波動スピーカーと生ピアノの聴き比べ

6月12日(日)「演奏会のいない演奏会」in新大阪を開催しました。
この日のテーマは「梅雨の時期に聴く音楽」。この日はテーマにぴったりの天気で、雨の降りしきる中での、まさに梅雨を楽しむ演奏会になりました。
今回の素晴らしい会場はピアニスト長谷川美沙さんのご紹介で使わせていただきました。また当日の演奏会ではピアノも披露してくれました。(感謝)

長谷川さんは2010年アジア国際文化芸術フィステバルで銀賞を取られたすごい人なのです!その時の映像はこちらです。

ということで今回は演奏家もいる演奏会」となりました。
波動スピーカーでショパン前奏曲No15「雨だれ」とNo4を聴いた後、1台1900万円もするベーゼンドルファーのピアノで前奏曲No4を聴き比べ、「ムーン・リバー」や「ゴッド・ファーザー愛のテーマ」も楽しんでいただきました。
波動スピーカーの音は生のピアノと比べどうだったか?!
波動スピーカーのピアノ演奏、想像以上に生演奏に肉薄していました!
長谷川さんご本人のコメントをご覧ください
「自分で、演奏しながらスピーカから聴こえてきていた感覚と同じだ・・・と思ってしまいました。」
長谷川さん!どうもありがとうございました。

また参加していただいた香西さまも、体験談を大変分かりやすくフェイスブックにアップしていただいております。以下本文です。
「波動スピーカー」体験
日経の記事で震災後前向きに改善に取り組み、好機となした東鳴子温泉「旅館 大沼」のホームページに「波動スピーカー」の事が書いてあり、リッツカールトンの各部屋にも設置されているとの記事。やっと新大阪で視聴会があり体験できました。
感想は今までのスピーカは全面からリスナーに音の波を浴びせる感じでしたが、波動スピーカーは分散した音に浸る感じです従来のライブはそれぞれの楽器が四方へ拡散しているのを聞くのでそれに近い環境で聞けるのが特徴のようです。実際に横で本当のピアノで演奏を聞かせていただきましたが同じ感覚でした。本当に目の前でうまいピアノを聞かせていただけたのはまた別の感動ものでした。
弾かれた方は「長谷川美沙」さんで2010年アジア国際文化芸術フィステバルで銀賞を取られたすごい人だと後で知りました。
7/9にも兵庫芸文センターで「演奏家のいない演奏会」が行われますので体感したい方は申込みして下さい。
香西さま、どうもありがとうございました!